『古典的条件づけ』のわかりやすい解説 『オペラント条件づけ』との違いもわかる
古典的条件づけは『自律神経の“反射や反応“と、他の“刺激“を意図的に結びつけること』です。ロシア(ソビエト連邦)の生物学者『イワン・ペトローヴィチ・パブロフ(Ива́н Петро́вич Па́влов)』氏が発表した理論で、刺激に対する応答(respondent)という意味を込めて『レスポンデント条件づけ』とも呼ばれています。
有名な例として『パブロフの犬』がありますね。ほか、わたしたちは知らずのうちに古典的条件づけに遭遇しているような身近な存在でもあります。今回は、そんな古典的条件づけについて書いていきます。
心理学用語”古典的条件づけ”の基本を解説
みなさんも『パブロフの犬』という言葉は聞いたことがあるのではないでしょうか? パブロフの犬は『メトロノーム(諸説あります)を鳴らすとヨダレを垂らす』ようになりましたね。これは、犬がエサを食べる唾液が分泌される、という作業の前にメトロノームを鳴らすという習慣がつけられており、犬の視点から『メトロノームが鳴る → エサがもらえる』という刺激の繋がりができてきたことによって起こった反応です。関連する用語パブロフの犬になぞらえて挙げてみましょう。
・無条件刺激
食べるという行為。無条件反射を行わせる刺激のこと
・無条件反射
唾液を出す行為。生体が本来もつ反応
・中性刺激
メトロノームの音。無条件反射を起こさないなんらかの刺激
・無関連反応
犬が聞き耳をたてる。中性刺激によって起こる反応
メトロノームの音、つまり中性刺激を関連付けさせる行為は『条件反射』と呼ばれる種類であり『無条件反射』とは区別する必要があります。たとえば『倒れそうになった時、手をつく』や『熱いヤカンに触れた時手を引っ込める』などは無条件反射で、人間や他の生き物が生物としてもともと備えている反射能力です。
条件反射は学習によって培われます。これを利用することで、薬物乱用などの各種依存症を治療しようとする試みも行われていますね。
わたしたちは”条件反射”で生きている
冒頭で紹介した『反射』のように、わたしたちを含む生き物は自分の意思のみで身体を動かしているわけではありません。身体に何らかの刺激が加われば、身体は様々な反射によって勝手に動くのです。
熱いヤカンに触れる → 手をひっこめる。食べ物を口に含む → 唾液が出る――こういった無条件に発生する反応は『無条件反射』と呼ばれます。それに対して食べ物を見る → 唾液が出る、といった反応は、後天的に得た反射として『条件反射』と呼ばれます。
犬はエサを見るだけでヨダレを流す(かわいい)
この『刺激 → 反応』の関係性を利用すれば『意図的に任意の行動をとらせる』ことができます。その実験として有名なのが『パブロフの犬』です。参照している『齊藤勇』氏監修『図解 心理学用語大全 人物と用語でたどる心の学問』でもかわいいイラストで紹介されていますね。
パブロフの犬
YouTubeチャンネル、flactemb:投稿動画より
パブロフの犬をイメージし再現した映像です。エサ → 唾液という刺激の間に『メトロノーム』という新たな刺激を与えます。すると、犬は「メトロノームの音が鳴ったらエサが食べられる!」ということを学習しメトロノームが鳴っただけで唾液を分泌させます。
このように、無条件反射に新たな条件を関連付けさせる行為を『条件付け』と呼びます。みなさんにも、たとえば『梅干しを見たらヨダレが出た』なんて条件付けがあるのではないでしょうか?
彼の研究は、後に『人間や動物のあらゆる行動は、刺激に対する生理的反応にすぎない』と主張する『行動主義』の基礎となるのですが、行動主義に関しては別の機会で取り上げたいですね。
関連用語と応用
古典的条件づけと関連する用語に以下のようなものがあります。
・強化
条件刺激を与えた直後、無条件刺激を与える行為
・消去
条件刺激のみを当て続け古典的条件づけを消去させる
・自発的回復
消去行為をしたとしても、時間を挟めばまた条件反射が起こること
上動画における“パブロフの犬“の実験で例えれば、強化は『メトロノームの音』がそれに該当します。数度の刺激では犬もなかなか『メトロノーム → 唾液』の反応を見せませんが、くり返し刺激を送ることで次第に学習、強化され、メトロノームの音を聞いただけで唾液が分泌されるようになります。
この反応を消去したい場合は『メトロノームの音を聞かせてエサを与えない』を繰り返すことで達成できます。結局エサがあるからこそ唾液が分泌されるわけで、犬は「メトロノームの音が鳴ってもエサはもらえない」ということを徐々に学習していくわけです。とはいえ、いちど学習してしまったことはなかなかクセとなって抜けず、消去後も休憩をはさんでまたメトロノームの音を聞かせると、犬はまた唾液を分泌してしまったりします。そのくらい本能的な反応は強力だということですね。
この反応、実は行動療法に応用されていたりします。なんらかの恐怖症に対し、その人が恐怖を感じにくい刺激から徐々に慣れさせていく『カウンター条件付け』の一種で、恐怖心という刺激に触れても何もなかったことを学習させていく手法になります。
オペラント条件づけ
オペラント条件付けは『報酬や懲罰に対して“自発的“に行動するよう学習すること』を指します。古典的条件づけは『無条件反射』が関連する必要がありましたが、こちらは『報酬・懲罰』が関連する条件付けとなります。以前からそれらに関する実験は豊富にありましたが、初めて提唱したアメリカの心理学者『バラス・フレデリック・スキナー』にちなんで『スキナー型条件付け』や『道具的条件付け』などとも呼ばれています。
無条件反射によって『勝手に唾液が出る』古典的条件づけに対し、オペラント条件付けは『自発的に行動する』よう学習させるものですから、両者の差は『自発的な行動か否か』ということになります。
オペラント条件付け自体が1つの記事を作るレベルで複雑なので割愛しますが、簡単な例を出せば『給料をもらうため一生懸命働く(正の強化)』や『散らかすと怒られるからキレイに整頓しておく(負の強化)』といったイメージになります。今回は『古典的条件づけとの違い』にのみ着目してみました。今後の機会があればこちらも解説していきたいですね。
本日の”ToDo”
①自分の古典的条件づけを探してみよう
うめぼしを見たらヨダレが出てきますか?
②古典的条件づけを試してみよう
自分でもペットでも
③オペラント条件付けを利用しよう
ごほうびにお菓子を用意して、課題達成後にたべよう
コメント