脳科学 『我思う、ゆえに我あり』を考えたデカルトの自由意志はすごかった デカルトの名言をわかりやすく解説! なんでこんなこと言ったの? ルネ・デカルトはフランスの数学者、物理学者、哲学者です。彼は現代科学に大きな影響を与え、今でもデカルトはわたしたちの生活に関わっています。 たとえば、数学の授業で習うグラフは"... 2025.01.31 脳科学
脳科学 【読書術】速読は「速く読むもの」だと思ってませんか?【わかりやすい解説】 速読は意味がない? 実は隠された効果がある!? 速読テクニックの活用法についてわかりやすく解説 読書家にとって『速読』ってかなり有用なテクニックに見えますよね。ふつうに考えて2倍の速さで読めるようになれば2倍の学習効果があるということですか... 2024.01.05 脳科学
心理学 メタ認知ってなに? 概要と具体的なテクニックをわかりやすく解説 自分自身を俯瞰的に評価するテクニック アナタにとってなにが"ふつう"ですか? とつぜんですが、アナタは何が好きで、どういう性格をしていて、今どんな気持ちでいるでしょうか? ――禅問答のように見えますが、これこそ『メタ認知(Metacogni... 2023.10.20 心理学脳科学
心理学 【LGBT】男だけど男が好き ← コレ、おかしいですか?【わかりやすい解説】 LGBTってなに? 性的マイノリティの人権問題などをわかりやすく解説 LGBTは『自身の性的指向と性自認の傾向』です。多くの人は「男性は女性が好きになり、女性は男性が好きになる」と考えるでしょう。しかし世界ではその例に当てはまらない方が多く... 2023.04.23 心理学脳科学
心理学 【心理学】リラックスしたい? ならもっと力んでください【漸進的筋弛緩法】 最近ストレス溜まってませんか? 2023年3月13日からマスクの着用は個人の判断ということになりましたね。段階的に規制緩和がされていく中で、どこか「外出したい!」と思う方が増えているような気がします。でも今まで継続してきた習慣をいきなり変え... 2023.03.02 心理学脳科学運動
脳科学 【脳科学】アナタの脳は進化しません でも”変化”はできます【可塑性】 ワーキングメモリの鍛え方 わかった"つもり"にご注意ください 世の中には、いろんな『脳トレ』がありますね。頭を使ってアレコレを考えるという意味では、たとえば『ゲーム』などもある種の脳トレと言えるかもしれません。ゲームに関しては肯定的、批判的... 2022.04.02 脳科学
心理学 【心理学】ラーニング・ピラミッドは “ウソ” ?【わかりやすい解説】 科学的根拠のない"ラーニング・ピラミッド" なぜ頻繁に引用されるのか? ラーニング・ピラミッド(学習定着率)とは『記憶が定着しやすい学習法をピラミッド形式でまとめた図表』です。初出は1960年代、アメリカの『国立訓練研究所(National... 2022.03.23 心理学脳科学
脳科学 【超重要】1日7時間以上眠るべき5つの理由 人は眠るだけで健康になれる 死亡率が上昇する睡眠時間は? 睡眠は『心身のメンテナンス及び回復時間』になります。睡眠時間が足りないと『睡眠負債』が溜まり、アナタの身体は100%最高のパフォーマンスを発揮できなくなってしまいます。 睡眠は人間が... 2022.01.12 脳科学
脳科学 認知症は予防できる 今すぐやりたい認知症対策【わかりやすい解説】 認知症は発症の"25年前"から始まっている 若いうちから認知症対策を 認知症は『様々な原因で脳の細胞が死滅、もしくは働きが鈍化したため様々な障害が発生する状態』です。『厚生労働省老健局』が公表した情報によると、2012年の認知症有病者数は4... 2022.01.09 脳科学
未分類 【入門用】”テストステロン”ってなに?【わかりやすい解説】 筋肉増強! やる気を引き出す"男性ホルモン"についてわかりやすく解説 テストステロンは俗に男性ホルモンと呼ばれ、筋力増強ややる気を引き出すといった男らしさを生み出すホルモンと言われています。とても効果が大きいため、スポーツの公平性を管理する... 2021.12.06 未分類脳科学運動