【新札】北里柴三郎・津田梅子を・渋沢栄一ってなにした人なの?【わかりやすい解説】

そもそも”おかね”ってなに? 新紙幣のデザインは? 世界初の3Dホログラム

 2024年7月3日。日本で発行されているお札が一新され、これまでの『野口英世樋口一葉福沢諭吉』が描かれたお札から以下の偉人たちのデザインに生まれ変わります

1000円
  → 北里 柴三郎(きたざと しばさぶろう)
5000円
  → 津田 梅子(つだ うめこ)
10000円
  → 渋沢 栄一(しぶさわ えいいち)

 新紙幣は150年にわたる偽装防止技術の粋を結集したものになります。なぜこの時代に新紙幣を作るのか? デザインされた3人はどんな偉人なのかをわかりやすく解説していきます

そもそも”おかね”ってなに? 必要あるの?

 人間は社会を形成する動物ですよね。

 社会を形成すると、その集団のなかで価値あるものが生まれます。まいにちの食べ物にスマホゲーム、ファッションにスイーツなど様々です。

 それらは対価を払うことで手に入れることができますが――たとえばこういうのはどうでしょう?

<strong>阿久津さん</strong>
阿久津さん

この服をください。対価はボクの手作りクッキーで

<strong>馬場さん</strong>
馬場さん

このゲームがほしい! 代わりにいま付けてる腕時計をあげるわ

<strong>千葉山さん</strong>
千葉山さん

そのダンベルを譲ってくれないか? わたしのボディを触らせてあげるから

 いろいろな価値観がありますが、これでは取り引きのたびにいちいち話し合う必要があり時間がかかってしまいますね。そういった手間を省き、なおかつ『みんなが同じ共通の価値観』をもった道具があれば便利だと思いませんか? ――それが紙幣です。

 紀元前の中国では、すでにを紙幣として活用していた歴史があります。その名残りなのか、現在でもお金や経済に関連する漢字は『』がつくものが多いですね



・売

産 ect…

 集がある団のなかで「〇〇は貝殻□□枚分の価値」という共通の価値観をもつことによって、人々はある程度不公平感を覚えずに取り引きできるようになりました。日本ではどんな紙幣が誕生したでしょうか?

金の量が重要だから”おかね”

 日本では飛鳥時代、つまり西暦600年代からすでに『無文銀銭(むもんぎんせん)』という硬貨が誕生しています。当時は遣隋使や遣唐使など、中国へ赴き技術や文化を輸入する活動が盛んに行われ、やがて紙幣という文化が登場したのですね。

 それから富本銭(ふほんせん)、安土・桃山時代には武田信玄により甲州金(こうしゅうきん)などが生み出されます。お金の価値に関する制度も統一されていき、近年までは金の含有量によって価値が測られていました。

 金は世界的にも貴重な鉱物で、見た目の美しさや性質などから人類共通の価値観が認められていたのですね。天秤はもともと比重の重い金の量を見極めるために使われていましたので、金の量によって紙幣価値を決めることを『金本位制(きんほんいせい)』と呼びます。

 その流れに待ったをかけたのが第一次世界大戦です。戦争によって各国が価値ある金の輸出を禁じ経済が混乱することになります。そこで、金の含有量ではなく「その国が信頼できるかどうか?」によって価値が決まることになりました。それはどういうことでしょう?

現在の”おかね”は紙やカードなどで作る

 日本では『1円・5円・10円・50円・100円・500円』硬貨がありますね。これらは金の含有量ではなく国が「これ、100円ね」と決めて作っています。日本が作った100円が世界的に信頼され、他の通貨より価値があると認知されれば「100円は100ドルの価値がある!」ということで1ドル1円の取り引きになるでしょう。

 世界中で国ごとのおかねが作られ、その信頼度によって価値が変動する。これが現在の紙幣の姿です。金の含有量は関係なくなったので、たとえば紙や植物樹脂で作った紙幣を「これがおかねです」として発行することもできるようになったので、たとえばオーストラリア、カナダ、エジプトなど世界の多くの国がポリマー紙幣(プラスチック製の紙幣)を採用しています

 近年は仮想通貨(ビットコイン)の台頭もあり、実際にエルサルバドルや中央アフリカ共和国などがビットコインを通貨として採用しています。

日本初の紙幣デザインは”女性”

 日本では今まで多くの紙幣が作られてきましたが、明治14年に『神功 皇后(じんぐう こうごう)』が1、5、10円紙幣として採用されました。

 彼女は日本の14代天皇仲哀 天皇(ちゅうあい てんのう)』の后で、4世紀後半に実在し、妊娠中に朝鮮半島へ攻め込んだという逸話(三韓征伐)をもつ女性です。なぜ神功皇后が採用されたのかは公式にも記されていませんでしたが日本ではじめてデザインされた人物は女性だったのですね

 これを機に菅原道真藤原鎌足などの偉人をデザインした紙幣が発行されていきますが、2024年6月現在では『野口英世樋口一葉福沢諭吉』の3人が採用されていますね。もちろん福沢諭吉がいちばん人気でしょうが、2024年7月3日からは新紙幣が発行されることになります

 選ばれた偉人は以下3人。それぞれどのような人物だったのでしょうか?

・ 千円札 = 北里柴三郎
・五千円札 = 津田梅子
・一万円札 = 渋沢栄一

造幣局
 貨幣の歴史に関しては こちら
国立印刷局
 お札の歴史に関しては こちら

新紙幣にデザインされた偉人3人をわかりやすく解説します

 2024年7月3日から日本の紙幣がかわりますが、これまでの紙幣も問題なく使えるのでご安心ください。ここでは新たにデザインされることになった3人の偉人たちを紹介していきます。

北里柴三郎

YouTubeチャンネル、【公式】もっと、もーっと!くまもっと。熊本県観光チャンネル:投稿動画より

 北里柴三郎は破傷風を予防・治療する方法を開発した『近代日本医学の父』と呼ばれる細菌学者です。名字本来の読みは“きたと”ですが、彼が所長を務めた北里研究所などは“きたと”と呼ばれているようです。

 彼は1853年1月29日、現在の熊本県阿蘇郡、小国町北里で誕生しました。村の事務を当地する立場の庄屋(しょうや)の息子として生まれた彼は、幼少期から両親の熱心な教育を受けて育ち、18歳で古城医学所兼病院(現:熊本大学医学部)に進学。オランダ人軍医『コンスタント・マンスフェルト』に師事し、医学の道を志すようになります。

 彼はその後21歳で東京医学校(現:東京大学医学部)に入学し、そこで「医者の指名を病気を予防することにある」と悟ります。入学から9年後の1883年、彼は内務省衛生局に入局しました。

ドイツ留学と感染症研究所

 内務省に3年務めた後、彼はドイツのベルリン大学に留学することになります。そこで出会ったのは『ロベルト・コッホ』という人物。彼は近代細菌学の開祖と呼ばれ、結核菌や炭疽菌、コレラなど多くの病原菌を発見しただけでなくペトリ皿の原型を作ったり、顕微鏡の技術革新などを進めたまさに偉人です。

 北里柴三郎は、留学中の1889年破傷風菌の純粋培養に成功し、さらに次の年には毒素に対する免疫抗体まで発見。これを応用して血清療法を確立させ世界的な細菌研究者として名を轟かせることになります。

 もちろん世界各地から引っ張りだこになったことでしょうが、彼は日本の医療の発展のため帰国し、一万円札の肖像画になった福沢諭吉の支援のもと感染病研究所の初代所長になります。彼は研究だけでなく、1894年には香港で蔓延したペスト菌を発見する功績も生みました。

 この時点で「もう一万円札になっていいんじゃない?」と思うのはわたしだけでしょうか? ――1914年、彼は国立機関から離れ『北里研究所』を創設。多くの門下生を集め、さらに細菌学や免疫学の講習を実地するなど多くの分野で貢献しました。さらに1917年には慶應義塾大学医学部・医学科の初代所長に就任。さらに日本医師会の初代会長に就任したり、各種医療団体の設立に関わるなど国内の医療に大きく貢献します。

 日本の医学を大きく発展させた北里柴三郎は1931年、脳溢血によって麻生にあった自宅で死去しました。彼が遺した偉業は凄まじいの一言に尽き、上記研究所の数々は名前や姿を変えつつ、今でも医療の発展のため活動し続けています。

北里研究所 北里柴三郎記念博物館
 公式サイトは こちら

津田梅子

YouTubeチャンネル、シャチマン・ブラザーズ:投稿動画より

 津田梅子は女性の地位向上、女子教育に生涯尽力し『女子英学塾』の創始者となった教育家です。海外生活が長いあまり日本語が話せなくなったというユニークな逸話をもっています

 1864年12月31日、彼女は現在の東京都新宿区で江戸幕府の藩士であった父、津田仙の次女として誕生しました。彼の父は幕府の外国奉行(通訳者)として働いており、男社会だったため梅子が女子だったことを落胆し、生まれて7日たっても名前をつけようとしなかったとされます。それに呆れた妻初子が盆栽の梅から『津田梅』と名付けます。

 当時の女性の立場の低さがよくわかるエピソードですね。津田梅は1902年に『梅子』に改名しますが、それまでは梅として過ごしていました。彼女は父のはからいで、なんと6歳のときにアメリカへ11年間留学することになります。

2度の留学と女子教育の向上

 1871年12月、社会や歴史の教科書にも出てくる『岩倉使節団』が横浜から出港しました。そこには女性初の留学生が5人同乗しており、津田梅子もそのひとりでした。

津田梅子
  6歳
吉益亮子
  14歳。後に小学校の英語教育者になる
大山捨松(すてまつ)
  11歳。大学で学士号を取得した初の日本人女性
瓜生(うりう)繁子
  10歳。日本初のピアニスト
  津田梅子同様日本語を忘れた逸話がある
上田悌子
  16歳。体調不良でやむなく帰国することになる

 彼女らはアメリカに渡りサンフランシスコに到着。シカゴ、ソルトレイク、ワシントンDCなど各地を渡りながら交流を深め、やがて彼女はワシントン、ジョージタウンに住むランマン夫妻のもとに預けられることになります。夫の『チャールズ・ランマン』は日本公使館の書紀をしていました。

 6歳当時の彼女にとって、アメリカで過ごした11年間はとても大きな思い出になりました。子どもがいなかったランマン夫妻の愛情をもらい、8歳にキリスト教の洗礼を受け、英語だけでなくラテン語やフランス語も学び、思春期のすべてをアメリカで過ごしたのです。

 このような生活では日本語を忘れてしまっても仕方ないですよね。11年間の留学生活を終え日本に帰った後は華族女学校で英語教師を務めたり、初代内閣総理大臣となった伊藤博文に誘われ彼の子どもたちの家庭教師をしたりしましたが、彼女は1889年にまたアメリカへ留学します。

 フィラデルフィアのブリンマー大学へ留学、さらにオックスフォード大学セントヒルダカレッジで勉学に励んだ結果、彼女は蛙の卵に関する研究で欧米の学術雑誌に論文が掲載された初の日本人女性になります。同時に彼女は日本の女子教育の重要性を訴え日本人女性の海外留学奨学金団体を設立するなど精力的に働きかけます。

女子英学塾

 1892年、2度の留学後をした彼女はふたたび華族女学校で教鞭をとりつつ、自身の目標に向け着々と準備を進めていきます。ヘレン・ケラーの訪問、ナイチンゲールとの交流などを経て1900年36歳で『女子英学塾』を設立するこになりました。ちなみに、これには旧五千円札である新渡戸稲造も援助しています。

 全国各地から入学者が集ったものの、初年度の入学者は10名だけ。それでも女子英学塾の高レベルで、古い考えから脱却した姿勢は好評を得、津田梅子が創設した塾は現在も『津田塾大学』という名前で残っています。

 彼女は1902年に津田梅子と改名し、1905年には東京YMCA日本支部の初代会長に就任するなど活動を続けていましたが、多忙が祟ったのか彼女は1919年に脳卒中を患い、長い闘病生活の末1929年にこの世を去ります。しかし彼女の意志は受け継がれており、津田塾大学には彼女の墓が建てられています。

津田塾大学
 公式サイトは こちら

渋沢栄一

YouTubeチャンネル、劇団め組:投稿動画より

 渋沢栄一は生涯500もの企業設立などに関わり『日本近代社会の創始者』と呼ばれる実業家です。日本に西洋の資本主義を輸入し、徳川15代将軍『徳川慶喜』の幕臣として、明治政府では官僚としても手腕を発揮しました。

 1840年、彼は現在の埼玉県深谷市血洗島にて、染料や蚕糸など多くを手掛ける百姓の家に生まれました。幼少期から仕入れ、計算、製造販売など家業を手伝い、また従兄から漢文の書物を学ぶなど幅広い知識も吸収しており、23歳には尊王攘夷の思想から高崎城乗っ取り計画や焼き討ちを企てるなどアクティブな性格だったようです。

 彼は計画を中止し京都へ逃れますが、その折縁あって一橋家(徳川慶喜の家)に仕えることになります。命令によってパリの万国博覧会に首席した彼は、そこで世界の広さに触れ衝撃を覚え、和装と刀的なスタイルを捨てまげを切り、帽子をかぶる洋装をするようになりました。

 万国博覧会の後、明治維新の一連の出来事(大政奉還・王政復古)を機に帰国すると、彼は主君徳川慶喜のため、彼が隠居していた地域(駿河-静岡藩)の財政を立て直すため『商法会所』を設置し自らが頭取になりました。これは地元の承認たちに資本を出し合ってもらい商会を組織した、現代でいう株式会社の制度です。戊辰戦争の影響もあり初期の運営は厳しかったようですが、彼自身の機転もあり次第に経済状況が回復。見事財政難を脱却することに成功します。

国のシンクタンクから実業家へ

 1869年、彼は明治政府に仕えるようになり租税制度を取り仕切る租税正――現代で言う国税庁長官のような役職を務めるかたわら、新しい時代のための制度作りを考える役職(改正掛)を兼ねることになります。現代で言うところのシンクタンクですね。

 彼は明治政府に様々な改革案を提案していきますが、それは単純な提案にとどまらず、国内で使う各種単位の統一、鉄道や電信網の形成、郵政制度、廃藩置県、工業化、戸籍法などまあありとあらゆる改革が提言されていきました。

 後に彼は大蔵省紙幣頭――現代の財務省長官のような役職にも任命され、政府の金融関係にて辣腕をふるうことになります。しかし、彼は同時に抄紙会社――西洋式の洋紙製造会社を設立し、その会長になると同時期に大蔵省を辞めてしまいます。思い切ったことをするのですね。

 さらに彼は日本最古の銀行である第一国立銀行を設立し頭取になり、東京貯蓄銀行の会長になり、各地方の銀行設立に関わるなど精力的に活動します。これだけでもすごいの一言なのですが、さらに驚きなのは上記の企業が現代も第一線で活躍しているという事実です。

第一国立銀行
  → みずほ銀行
東京貯蓄銀行
  → りそな銀行
抄紙会社
  → 王子ホールディングス & 日本製紙
瓦斯(ガス)
  → 東京ガス
帝国ホテル
  → 現在も同じ名前で存続

 上記のほかにもビール会社に鉄道にとたくさんあり過ぎてとても紹介しきれません。当時あったありとあらゆるジャンルに手をだしていたのでは? と思えるほど何でもやっていたのですね。とくに銀行、財政系に関しては凄まじいの一言で「これは10000円札にした理由がわかるわぁ」とつぶやきたくなるレベルですね。

 その後も精力的に多くの会社を起業し続け、60歳を迎えた1900年男爵の称号を授けられます。そんな彼も69歳になり、古希になったということで多くの企業・団体の役員を辞任して一線を退くことになりますが、71歳瑞宝章80歳子爵の位を授けられるなど多くの功績が称えられました。

 1931年、彼は91歳でこの世を去ることになりました。錚々たる経歴の偉人なので、実はこれまでにも紙幣にデザインしようという意見はあったようです。そんな彼が、2024年の新しい時代になってようやく決定しました。

 新しい紙幣は最新のセキュリティを備えておりもはや「偽装不可能」レベルの対策が詰め込まれています。

渋沢栄一記念財団
 公式サイトは こちら

新札の最新セキュリティ

YouTubeチャンネル、広報官室国立印刷局:投稿動画より

 2024年7月3日から新しくなる紙幣ですが、それには今までの技術が集結したセキュリティが施されています。

深凹版印刷方式
・肖像画の3Dホログラム
潜像模様
マイクロ文字
・特殊蛍光インキ & パールインキ
識別マーク

 肖像画が3Dになり、見る角度によって回転する最先端のホログラム技術です。銀行券での採用は世界初であり、これは偽札ではとても再現できそうにありませんね。そのほか目の不自由な方でも識別できるように、指先で触って確認できる識別マークが搭載されています。

 なお紙幣を偽装することは法律で固く禁じられているのでやらないようにしましょう

 新紙幣が7月3日から始まることを今知ったという方はぜひ以下の本を参照して新しい紙幣について確認しておきましょう。

国立印刷局
 新紙幣特設サイトは こちら
日本銀行
 現在発行されている銀行券・紙幣は こちら
財務省
 上記3人が新紙幣にデザインされた選定理由は こちら

コメント

タイトルとURLをコピーしました