【コード進行】音楽における”パクリ疑惑”の真実 似ている音楽が多い理由

日本と世界でよく使われるコードを紹介 日本の”王道”は世界に通用しない?

 パクリ疑惑のある音楽が多い理由は『コード進行』にあります。

 音楽には『リズムメロディハーモニー』の3要素が存在します。一定のスピード間隔を刻むリズム、様々な高さの音を流すメロディ、同時に複数の音を鳴らし彩りを生むハーモニー。これら3つのうち1つでもなくせば“音楽感”がなくなってしまいます。

 このなかで今回最も重要なのは『ハーモニー』です。通常の歌で考えればがメロディー、リズムはドラムセットが主に担当し、ハーモニーはピアノやギターなどが和音(コード)を奏で、それぞれの音を融合させます。同じ歌詞というのはありえないですし、リズムをパクリなんて言い出したらキリがありません。人の耳に“パクリ感”を与える主要な原因はコード進行にあります。

 今回は「なぜあの曲は似ているのか?」といった疑問に関して、主要な3つのコード進行を解説する形で説明しましょう。

代表的な3つのコード進行

 現代音楽はたった12個の音の組み合わせでオリジナリティーを生み出す必要があります。本人に悪気はなくても「パクリだ!」と指摘されることもあるでしょうし、上記の問題もありこの先も“パクリ疑惑”は定期的に炎上案件になると思われます。コード進行は音楽の根幹を成すものですので、それをパクリだと言われてしまったらそもそも音楽を作れなくなりますよね。

 では、よく使われるコード3つと代表的な曲を紹介しましょう。

わかりやすさを重視し全て“ド”の音を基準とした『Cメジャースケール』を想定し書いていきます

王道進行【F-G-Em-Am】

 日本で最も使われていると言っても良い『王道進行』はありとあらゆる楽曲に使用されています。とくに“Em”を強調した展開になることが多く、明るい響きのなかに一抹の切なさを感じさせる日本人好みの曲調が魅力ですね。

 徐々に音階が下がり静けさを増していくコード進行。サビに入れ込むことで最大限の効果を発揮し、恋をテーマにした曲であれば恋心の葛藤を演出するのにピッタリだと思います。能天気な明るさではなく、日本人の『侘び寂び』が突き詰められたコード進行と言えるのではないでしょうか?

 洋楽界でも80年代に流行を見せましたが、現在ではほとんど使われていないようです。テンポを上げたり転調することで純粋に明るい曲でも利用でき、応用の幅が広いコードとも言えます。ありとあらゆる曲に利用されていますので、アナタが愛聴している曲でも使われているでしょう。とくにサビの部分を意識してみてください。

YouTubeチャンネル、Nanaki Piano:投稿動画より

Amazon Music - VARIOUS ARTISTSのEDM, Vol. 67 -Instrumental BGM- by Audiostock - Amazon.co.jp
Amazon MusicでVARIOUS ARTISTSのEDM, Vol. 67 -Instrumental BGM- by Audiostock をチェック。Amazon.co.jpにてストリーミング、CD、またはダウンロードでお楽しみください。

カノン進行【C-G-Am-Em-F-C-F-G】

 17世紀に活躍したドイツの作曲家『ヨハン・パッヘルベル』の『カノン』に使用されたコード進行です。安定した曲調になり、耳馴染みが良く、なめらかで綺麗な雰囲気の曲ができます。一時期は「カノン進行の曲を出せば売れる」という流れもあったようです。

 パッヘルベルのカノンをはじめ『SMAP/世界に一つだけの花』や『井上陽水/少年時代』など歴代の名曲にも多用されています。聴く人の心にやすらぎを与えてくれるコード進行ですが、刺激を求めている方にはやや物足りないかもしれませんね。

YouTubeチャンネル、0Bach0:投稿動画より

 20世紀音楽界の巨匠『カラヤン指揮による演奏。クラシック入門としても最適

パッヘルベルのカノン~カラヤン超定番ベストpremium(初回生産限定盤)(UHQCD)
~カラヤン生誕110年記念~ これぞ鉄板!クラシック初心者に最適なアイテム。 クラシック名曲ベスト20を巨匠カラヤンの美しいサウンドで聴く究極のコンピ。 2枚組で低価格のお得な今作には、「パッヘルベルのカノン」からベートーヴェンの第9まで、クラシックの人気曲として常に上位にランクされる20曲がセレクトされ、カラヤン指揮...

ポップパンク進行【C-G-Am-F】

 世界ではこのコード進行が最もメジャーと言って過言ではないでしょう。1曲を通してぜんぶこのコードが採用されることもあり、壮大さや感動を与えるコードとして、日本では『感動コード』と呼ばれることもあるようです。

 ディズニー映画作品である『アナと雪の女王/Let It Go』はサビの部分でこのコード進行を採用しています。最大の特徴は曲の初めから終わりまで延々とループできる汎用性の高さにあります。とくにコードを頻繁に変化させることが少ない洋楽で採用度が高く、アメリカの3人組コメディアン『the Axis of Awesome』というグループが『pop punk chord progression』という命名をして一躍有名になりました。

YouTubeチャンネル、random804:投稿動画より

Frozen /
Frozen /

ポピュラー音楽3278曲を分析した”ありがち度”のエビデンス

 音楽情報雑誌『研究報告音楽情報科学(MUS)』に掲載された情報によれば、同じアーティストの場合類似度はそこまで大きくならないようです。ただコードに関しては同じものが多用されているとあり、やはりコードが他の音楽と似通ってしまう一因となってしまうのかもしれませんね。

情報処理学会
 音楽の『類似度』や『ありがち度』の推定法に関する研究は こちら

 もし将来作曲家になりたいという方がいれば、他人の曲をまるまるパクってしまったり、無断で流用せずうまいコード運びでオリジナリティーを出していきましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました