審判「スイング!」打者「塁審に確認して!」審判「ダメです」 ←この理由

YouTubeチャンネル、(パーソル パ・リーグTV公式)PacificLeagueTV:投稿動画より

ハーフスイング チェックスイング に関するわかりやすい解説

 キャッチャーが審判に「振ってる!」とアピールしてる姿は見たことあるけど、バッターが「振ってない!」とアピールしてる姿は見たことがないでしょう。スイングのアピールは守備側だけの特権です。今回はこの理由を書いていきましょう。

 公認野球規則8.02 審判員の裁定】によれば、ストライク・ボールなどのジャッジは『審判のコールが最終的な結論』です。これに抗議は許されません。そもそも野球において抗議する権利はだれ一人ありません。たまにプロ野球で見られる抗議っぽいシーン監督やコーチが審判のもとに歩み寄り”ルールの確認”を行っているだけで、長時間ルールの確認を行うと遅延行為として退場される恐れがあります。

 唯一監督だけ『ルールブックに記された通りに判定を訂正するよう要請する権利』があります。野球はルールブックがルールではなく『審判のがルール』なのです。

 このようなこともあり、審判は正確なジャッジのため視認性を重視します。より見やすい位置を確保する審判の動きは惚れ惚れするものがありますが、球審はストライク・ボールの判定を行う以上ハーフスイングを正確に見られる位置にはいられません

 そこで、ハーフスイングに関しては特別なルールが用意されているのです。

ハーフスイングとは?

 野球用語として『チェックスイング』があります。キャッチャーが「スイングした!」とアピールするあの動きですが、ルールブックに厳密な定義はありません。言うなれば『ゲッツー』と同じく便宜上つくられた言葉なのですね。

 公認野球規則の最終ページ【牽引】に『ハーフスイング』の項目があります。それをたどると【8.02 審判員の裁原注2】でハーフスイングに関するルールが記述されています。一部引用してみましょう。

――ハーフスイングの際、球審がストライクと宣告しなかったときだけ、監督または捕手は、振ったか否かについて、塁審のアドバイスを受けるよう球審に要請することができる。球審は、このような要請があれば、塁審にその裁定を一任しなければならない。

公認野球規則 より

 このルール、実際のプレイだと以下の手順になります。

① ハーフスイングの際、監督もしくは捕手
   球審にスイングチェックを要請する
② 要請された球審は塁審を指差し
   裁定を一任する
③ 指名された塁審が最終的な裁定を下す

 視認性の問題で、球審は打者とは反対側の塁審にジャッジを委ねることになります。右打者なら一塁側の審判ということですね。リクエストされた塁審はただちに裁定を下す必要があり、そこでくだされた裁定は最終のもの、つまりジャッジが確定したことになります。そうしたらもういくら抗議しようが意味なく、場合によっては退場になってしまうので野球少年少女はもちろん、草野球に興じるみなさんもムチャな抗議は控えてください。もれなく退場になります。

タイミング

 アピールプレイはこれとは別の【5.09 アウト (c)アピールプレイ】項目で明記されているので、厳密にはアピールプレイではありません。ただし、球審に要請するタイミングはアピールプレイと同じようなルールになっています。

 通常キャッチャーがチェックスイングの要請を行いますが、条件によっては球審が応じない場合があります。

① 打者に次の1球を投じる、もしくは
   次のプレイをした、プレイを企てた
② 守備側チームのすべての内野手が
   フェア地域を離れた

 『』はイニングの表または裏が終わった後、つまり攻守交代のタイミングがほとんどでしょう。まあチェンジなのでスイングチェックの必要性はなさそうですが、キャッチャーの方は覚えておいた方が良いかもしれません。

要注意! チェックスイングはプレイ中

 ちなみにこの要請中もボールインプレイ(プレイ中)であるため、ランナーはスキを見て次の塁を狙うこともできます。キャッチャーが「なんでよ! ぜったいスイングしたじゃん!」とダダこねてる時はチャンスだったりします。

 選手はもちろん審判員も気を抜けません。ランナーが盗塁をしかける可能性があるので、塁審は球審のリクエストに答えつつランナーの状況も確認する必要があります。盗塁警戒のほか、キャッチャーが後逸した場合もハーフスイングのアピールが考えられるため、審判員はとても大変なんですね。

監督はベンチで要請しよう

 監督も要請権をもっていますが、ベンチから飛び出すと審判員より警告を受けます。もちろん、警告をもらった後も近づくのなら退場になります。ストライク・ボールの判定は最終的なものであるとルールに明記されてるので、審判としては『ストライク・ボールのジャッジに対する抗議』と捉えるためです。

審判員のコール

YouTubeチャンネル、UMPIRE CHANNEL:投稿動画より

 審判員はどのような動きも計画されたものであり、ジャッジの種類によって動作やコールも違います。チェックスイングの際、主審と副審は以下の動きをします。

主審
  塁審を指差し「Did he Go?」
塁審
  スイング
   拳を上げ「Yes he went」
  ノースイング
   両手を横に出し「No he didn’t go」

 上記動画によれば、高校野球では指差し厳禁なので手のひらを相手を指すそうです。細やかな審判の動きは実際に試合観戦に訪れるとわかります。ぜひ実際の野球場へ足を運んでみてはいかがでしょうか?

日本では有料ですが……

 2022年現在、公認野球規則は毎年最新版が『日本プロフェッショナル野球組織』、『全日本野球教会』の編纂として出版されています。しかし、日本の公認野球規則のモデルであるアメリカの公式ルールブック『Official Baseball Rules』は、いつでも最新版をMLBの公式サイトで閲覧できます。もちろんすべて英語ですが、読める方はそちらを参照するのも良いでしょう。

 ハーフスイングに関する解説をしてきましたが、もちろん主審がスイングしたと判断すれば問答無用で「スイング!」です。バッターには講義する権利はありませんので、その時はジャッジ静かにを受け入れましょう。

メジャーリーグベースボール:MLB
 MLB公式ルールは こちら

https://amzn.to/3AjEBd8
https://amzn.to/3EjzxH4

コメント

タイトルとURLをコピーしました